主催:
有限責任監査法人トーマツ
日時:
2024年10月16日(水) 13:00〜15:00
申込期間:2024年9月10日(火) 〜2024年10月11日(金) 17:00
脱炭素社会の実現に向けては国と地方の協働・共創による取組が必要不可欠であり、地域が主役となる、地域の魅力と質を向上させる地方創生に資する地域脱炭素の実現を目指し、特に2030年までに集中して行う取組・施策を中心に、工程と具体策を示す「地域脱炭素ロードマップ」が策定されました。
環境省は次のように述べています。「地域脱炭素は、脱炭素を成長の機会と捉える時代の地域の成長戦略であり、自治体・地域企業・市民など地域の関係者が主役になって、今ある技術を使って、再エネ等の地域資源を最大限活用することで実現でき、経済を循環させ、防災や暮らしの質の向上等の地域の課題をあわせて解決し、地方創生に貢献できます。」*
一方で多くの自治体において人員や専門的知見の不足を理由として地域脱炭素の進捗が芳しくなく、方針策定や官民一体となった事業組成などの必要な取り組みが後回しになっている状況です。
こうした背景を踏まえ、有限責任監査法人トーマツでは、地方公共団体実行計画等の基本的な計画策定、脱炭素ロードマップの策定、職員や住民に対する脱炭素の普及啓発、脱炭素事業を通じた地域課題解決等、地域脱炭素に取り組む地方自治体を後押しすることで、社会課題の解決に貢献したいと考えています。
本セミナーでは、環境省から講師をお招きし、地域脱炭素政策のご説明や地方自治体への期待、さらには実際に取り組まれている事例をご紹介いただくとともに、有限責任監査法人トーマツから計画策定や策定後の事業化に至るまでの一連の流れを事例を交えながら、かつ実践的な内容としてご説明します。

また、セミナー後のアンケートにご回答いただいた方には各講師の発表資料をご案内しますので、ぜひお申し込みください。

ご多忙とは存じますが、ぜひご参加、ご視聴くださいますようご案内申し上げます。

*出所:環境省「地域脱炭素ロードマップ」 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/datsutanso/pdf/20210609_chiiki_roadmap.pdf

開催概要

会場
Webinar(オンラインセミナー)
Zoom Webinarを使用したライブ配信
※参加方法は開催の1営業日前にご連絡します。
※本Webinarは事後配信の予定はございません。
参加費 無料
定員 120名
対象 地方自治体等の環境、脱炭素、産業振興、企画、公共施設関連部門等のご担当者様
※同業者や個人の方はお断りする場合もありますので、ご了承下さい。
内容 13:00〜13:05(5分) 開会のご挨拶、法人概要説明
挨拶:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 パートナー 宗和 暢之

13:05〜13:30(25分) 第1部:地域脱炭素政策と自治体への期待
講師:環境省 大臣官房 地域脱炭素政策調整担当参事官室 参事官補佐 在原 雅乃氏
概要: 脱炭素に取り組む背景、日本の脱炭素政策、先進自治体の事例紹介、地方自治体に対する期待について説明します。

13:30〜13:40(10分) 第2部:自治体による地域脱炭素の進め方(概観)
講師:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 シニアマネジャー 伊加田 直孝
概要:自治体が地域脱炭素を推し進めるために実施しなければならないことやポイントを、本セミナーの各プログラムとの関係性を示しながら解説します。

13:40〜13:55(15分) 第3部:実効性の高い脱炭素計画の策定(地方公共団体実行計画・再エネ導入戦略等)
講師:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 マネジャー 都築 光
概要:地方公共団体実行計画等、地域脱炭素の基本的な計画について、現況分析方法や施策立案方法、さらには民間事業者を巻き込みながらの実効性の高い計画づくりについて解説します。

13:55〜14:05(10分) 休憩

14:05〜14:20(15分) 第4部:官民連携による脱炭素事業づくりの方法
講師:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 マネジャー 石川 進太郎
概要:脱炭素事業を実現するためには行政だけではなく、技術やソリューションを持つ様々な民間企業との連携が鍵を握っています。こうした官民連携の方法を事例を交えながら解説します。

14:20〜14:30(10分) 第5部:公共施設の脱炭素化とマイクログリッド整備の可能性
講師:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 シニアマネジャー 後藤 修次
概要:地域脱炭素を推し進めるためには自治体自身の脱炭素化が必要です。中でも都市機能を高める重要な資産である公共施設の脱炭素化に着目し、事例を交えながらその方法を解説します。

14:30〜14:45(15分) 第6部:地域における民間企業の脱炭素化
講師:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 シニアマネジャー 濱 安武
概要:地域における重要なプレイヤーである民間企業自身の脱炭素化が必要不可欠です。地方自治体が民間企業にいかにアプローチし、脱炭素化を進めてもらうかについて解説します。

14:45〜14:55(10分) 質疑・応答

14:55〜15:00(5分) 閉会のご挨拶
挨拶:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 パートナー 宗和 暢之

※講演内容・講師が一部変更する可能性があります。予めご了承ください。
※セミナー当日の講演資料は、終了後のアンケートにご回答いただいた参加者の方にのみ提供させていただきます。
内容
詳細資料
備考 ■お申し込みは1名様ずつのご登録が必要となります。
■開催1営業日前にセミナー事務局より受講案内をメールならびにマイページでご案内いたします
■セミナーの撮影・録音・録画および、セミナーで使用した資料の無断転載は固くお断りいたします。
■地震・台風等の自然災害、交通災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情が発生した場合、セミナーの中止、遅延、中断、延期をさせていただくことがございます。
■Webinarに関するよくある質問と回答はこちらをご覧ください
■お申込からWebinar受講までの流れはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

有限責任監査法人トーマツ
セミナー事務局