"まず作ってみる"、生成AI時代の超速新規事業開発術とは?
- 主催:
- デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
- 日時:
- 2026年2月12日(木) 17:00〜18:00
申込期間:2025年11月13日(木) 〜2026年2月12日(木)17時
この度、デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社では「"まず作ってみる"、生成AI時代の超速新規事業開発術とは?」と題してオンラインセミナーを開催します。
新規事業開発の現場では"生成AI"の登場により、"まず検討する"から"まず作ってみる"が可能になり、ポジティブな変化が期待されています。
しかし、「リサーチやアイデア創出以外での生成AIの効果的な活用方法が分からない」「生成AIでプロトタイプを制作してみたが、事業開発の質やスピード向上に直結したように感じられない」という声が新規事業開発担当者の皆様から多く寄せられています。
その大きな理由の1つに"事業の成長エンジン特定"が事前に十分できていないという点が挙げられます。
「どのような道筋でこの事業を成長させるのか?」を見極める前に、AIと壁打ちを始めたり、生成AIでプロダクトを作り始めたりされていませんでしょうか。
成長の道筋仮説=成長エンジンを作らずに生成AIを使い始めると、プロダクトの良い/悪いの判断が曖昧になってしまったり、検証すべき項目が漏れてしまったり、顧客に刺さらなかったりという事態に繋がり、かえって事業開発が長期化することがあります。成長エンジンが明確に特定されていれば、達成すべきKPIや実装すべき機能といったプロダクトに関する重要ポイントの判断が容易になり、生成AI活用によって加速した事業開発スピードのさらなる向上が期待できます。
今回は新規事業開発の現場で事業検証〜グロースフェーズを専門的にサポートをしているDTVSの山崎が、具体的な生成AIツールの使い方だけではなく、事業開発の現場でどのように生成AIを活用し成果につなげるべきかその実践的なノウハウを含めお伝えします。生成AIを活用し新規事業開発を加速させたい方は、ぜひ奮ってご参加ください。
※内容や登壇者は予告なく変更される場合がございます。
開催概要
| 会場 |
Webinar(オンラインセミナー)
|
| 参加費 |
無料 |
| 定員 |
|
| 対象 |
新規事業担当者 |
| 内容 |
当日は以下のような疑問にお答えします ・生成AIが新規事業開発に与える影響は? ・実際どのような生成AIツールが出てきているのか? ・どのような活用方法が有効なのか? ・利用時の注意点は? |
| 内容 |
|
| 詳細資料 |
|
| 備考 |
|
お問い合わせ
デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
ビジネスプロデュース事業部